運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

商品開発事業収支報告書提出につきましては、平成二十九年十二月二十二日付で通知を発出いたしまして、都道府県が、事業実施主体収益報告書提出期限内に確実に提出するよう指導することを周知徹底をいたしました。また、事業終了後三年以内に利益発生が認められない場合は、四年目以降も収益報告書を作成し、報告させることを、平成三十年度から交付金実施要綱に規定をいたしましたところでございます。  

塩川白良

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

○国務大臣(齋藤健君) 昨年十二月に会計検査院から、六次産業化ネットワーク活動交付金等による新商品開発事業につきまして、一つ目が、事業主体から収益報告書提出期限内に確実に提出させること、それからもう一つは、新商品について利益発生していない場合には要因改善策報告させ、サポート機関の更なる活用を図るとともに、事業終了後四年目以降も利益発生状況等について報告をさせることとの処置要求がなされました

齋藤健

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

御指摘のとおり、六次産業化ネットワーク活動交付金等による新商品開発事業におきまして、国や都道府県等が新商品開発による利益発生状況利益発生していない場合の要因の把握が十分行われておらず、指導も行われていないケースがありました。このような実態を真摯に受け止め、早急に改善してまいりたいと考えています。  

齋藤健

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

特に国内の最近の設備投資等々の状況も見てまいりますと、今のような経営資源の国際的な広い場での活用という意味の海外投資は進んでおりますけれども、他方、国内でも活発な商品開発、事業展開が行われているという側面もあるわけでございまして、特に活発な内需を背景にいたしましてそのような事業活動が今後とも行われていくものと期待いたしております。

横田捷宏

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

環境変化に直面しております繊維産業、これを克服していくためには、先ほど大臣の答弁にもございましたように、多品種・少量・短サイクル化という環境変化を明確に受けとめ、これに対する対応策を検討していかなければならないということで構想を練っていったわけでございますが、その結果、従来から進めております構造改善事業制度、ここでは商品開発単独に着目をいたしまして支援をしてきたわけでございますけれども、このような商品開発事業

岡松壯三郎

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

○岡松政府委員 繊維産業の置かれている環境に 対応していくためには、従来の構造改善事業、これは商品開発に重点を置いたところでございますが、今般は、商品開発事業はもとより、多品種・小ロット・短サイクル化という事態に対応できるような種々の事業を幅広く対象にし、支援をしていきたいというふうに考えておる次第でございます。

岡松壯三郎

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そういうある種のお店の施設をつくる、取得するということになりますと、この制度対象になるわけでございますけれども、なかなかそういうふうにはまいらない状況もあるようでございまして、具体的な事例に即して検討させていただきますが、あくまでもこの制度商品開発センターによる新商品開発事業と適切な関連を有する施設に対する範囲ということで対象にできる、こういうことでございます。

黒田真

1974-04-04 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

このため、通産省におきましては、四十七年度から同和商品開発事業といたしまして、新デザイン、新製品の開発のために必要な経費の三分の二を県に補助をしておりまして、製靴業でも、東京都や長野県では、すでにこれを利用しておられるわけでございます。  

小山実

  • 1